忍者ブログ

Elec(ry な日常

微妙に忙しかったりしますが、楽しく仕事してます。更新サボり気味なのは勘弁して下さいw
http://electrification.client.jp/

[PR]

2025/08/24(Sun)22:07

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

7月ですか。

2009/07/04(Sat)23:40

7月ですな。
という訳で(?)携帯の機種変更してみたり。
第2世代なV601SHから、ようやく第3世代な825SHに。
去年の夏モデルな辺りがアレですが、薄くてちっちゃいし
機能も色々あって面白いし、やっぱりSHARP製がスキです。
コバさんメール頂いてたようで。遅くなってゴメン、オメデトウ!

さて、今月は割とフリーであります。
足も良くなってきたし、リハビリって程じゃないけど
林道行ってみようかなぁ…晴れてたらだけど、ね。
某XR乗りさん、土日ならいつでも空いてますよ。
河川敷で半日くらい練習&ウロウロ、ってのもアリかと。

後半は8耐観戦の話もあるけど、ロードはサッパリだしなぁ…
脳ミソの代わりにドロが詰まってるような人間ですから。
イベントとして純粋に楽しめるんなら行ってもいいかも?


…何か私信ばっかりだな、今日の記事。
PR

No.151|雑記Comment(3)Trackback

試してみる

2009/06/18(Thu)00:03



ここのブログの絵日記機能、写真に書き込みも出来る。
ペイントソフトを起動するまでもない簡単なメモ等に使えるかな、と。

No.150|雑記Comment(0)Trackback

何だかなぁ

2009/06/17(Wed)23:46

昨日から錠剤5粒になりました。
まだ完治には時間がかかりそうです。

以下、ケガとか血とか苦手な人は読まないように。
続き...

No.149|雑記Comment(0)Trackback

近況報告 …と、四国ED 第1戦 その4  

2009/06/06(Sat)21:48

あぁ、今日から薬漬け。



先週末ですが、今年もデュアルスポーツ小豆島行ってきました。
そしたら初日の新コースで転倒して、伐採した木とバイクの間に足を挟まれちゃいまして…。左脛の1点に結構な荷重が掛かったらしく、恐ろしげな腫れと微妙な傷みが残っちゃったので、今日の午前中に整形外科へ。
先生曰く、
「挟んだトコは血が溜まってるね。抜いとく?…いい?ならゆっくり治そう。痺れるのは神経を圧迫しちゃってるからだね。消炎・鎮痛剤とビタミン剤出しときますね、お大事に~。」
との事。

寝てる時とか体勢を変えた時にシビれるし、立ち仕事の後なんかは足がむくんでエラい事になってますが、そんなに酷くはないようでちょっと安心。


…さて、1ヶ月遅れたけど、続きを書いちゃいますか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

走ることの出来なくなったTTRを、独りでコソコソとトランポへ。
タンク無いから軽いなぁ、、、なんて、虚しい事考えながら。

割れたタンクを片手に観戦してみたり、もう開き直ってアチコチで笑い話的に報告したり。そしたらTTRを買って以来お世話になってる某店長が見かねて「このセロー乗りだ。使ってくれてええよ?」と言って下さったので、お言葉に甘える事にしました。Aクラス2ヒートを走り終えたばかりのセローに3人がかりでゼッケンを張り替え、給油の後大急ぎでBクラス2ヒートのスタートへ。

2ヒート目は、最初のコースと逆周り+αの設定になってます…といっても最初のコース、1週しかしてないので結局わからないんだけどね(笑
やや急でガレてる登りが2、3箇所あったけど、、、借りて初めてコースインしセローで、、、何の問題も無く走破。ごめん正直ナメてました、SEROW225の性能なんて。おいセロー、何なんだよお前は。欲しくなっちゃうじゃないか(笑

レース自体はスタートでミスし、最後尾から淡々と一人旅でした。自分と戦いつつスピードを上げてみたり…そしたらセロー君、「走りやすいトコへ進めよっ!」てな風に思ったかどうかは知らないけど大暴れし、フロントを弾かれて何度か振り落とされたり。

走行終了後、ふと我に返ってバイクを見てみると…
テールランプのレンズが無くなって、ブレーキレバー曲げちゃってました。
ゴメンナサイゴメンナサイ…でも楽しかったデス(爆



最後に貴重な走行中の1枚。四国エンデューロのWEBサイトに
掲載されてたのを頂いてきました。撮って下さった方、有難うございます。
自分が走ってるトコって、自分じゃ撮れませんからねぇ(笑

成績は、Bクラス24台中ヒート1:24位、ヒート2:15位、総合:21位。
「結構ノッてたやんか」とは言って下さったけど全然ダメ、もすこし頑張ろう。

さて四国エンデューロ、第2戦は8/15らしいですが…盆は仕事だ(涙
まぁそうでなくとも他に楽しげなイベントがあって、行くならそっちだけどねー。

(5/3-4回・完)

No.148|イベントComment(0)Trackback

四国ED 第1戦 その3

2009/05/17(Sun)17:56

いよいよBクラスの出番を迎え、スタートラインに並びます。
天気は良好、体調はまぁまぁ、バイクもボチボチ。

まずはテストラップ、1週してコースを確認します。下ったり登ったり、前走者をみてラインを読んだり難所のクリア方法を考えたり。

今回のコース、ピット前の集計ポイントはシケインになってて、無理矢理に速度を落とす設定です。ここでやっちゃいました、ボテゴケ。カッコ悪ぅ~
よく見ると前タイヤがパンクしたかのようにベコベコ。空気抜きすぎというか、そういやアクサバ以来レース用ホイールセットはエアチェックしてなかったっけ(汗
しょうがないのでテストラップ終了後、まだ最後尾が戻ってなかったのでマーシャルさんに申告してピットに戻り、携帯ポンプを使って大慌てで空気を入れます。スタートラインに戻ってみると、何とか間に合ったみたいでした。
ホッとして空を見上げると…パラグライダーだらけ!100くらい飛んでるかも、、、凄い光景でした。

(後日調べると、【パラグライディング日本選手権にし阿波】って大会だった模様。)

見上げた頭を下ろし、バイクのメーターを眺め、ふと足元を見た時、、、愕然

それまでの楽しい気分は何処へやら、顔が一気に青ざめる、、、



ガソリン漏れてる…タン ク …  割  れ   て    る   …
(既に写真集見て下さった方は、この展開に気付いたかな…)

…ちょっとだけ、このまま黙って走っちゃおうかと思いました(ゴメンナサイ)。でもポタポタと垂れるガソリン、どう考えても無理なのは明らか。レース中に丸焼けなんて洒落にならない。自分だけじゃなく周囲にも大きな迷惑を掛けてしまう。

…悲鳴のような溜息を残して、パドックへ引き揚げるしかありませんでした。

戻ったパドックで状況を説明すると、幾人もの方々が「ガムテープでは無理?」「石鹸だよ、石鹸!」「コーキング材無い?」等の対策を考えて下さいましたが、現地にあるものでは10cmもの亀裂に効果的な対処ができず、諦めてタンクを外し、中のガソリンを携行缶に戻しました。

集計の手前でボテゴケした際、ポリタンクの角を石にヒットしちゃったようです。これまでどれだけ投げ散らかしても、交通事故でさえも割れずに残ったポリタンクでしたが、、、これで買った当時からそのまま残ってるのは、ほんとにエンジンだけになっちゃった(汗


こんな状況でBクラス・ヒート1はDNFとなりましたが、
レースは淡々と続きます。

(5/3-3回・終)

No.147|イベントComment(0)Trackback

四国ED 第1戦 その2

2009/05/16(Sat)23:42

いよいよレース開始な訳ですが、タイムスケジュールは
~~~~~~~~~~~~~~~~
・モタード (15分)
・ビギナー (30分)
・Aクラス ヒート1 (60分)
・Bクラス ヒート1 (60分)
・キッズ  ヒート1 (10分)
・Aクラス ヒート2 (60分)
・Bクラス ヒート2 (60分)
・キッズ  ヒート2 (10分)
~~~~~~~~~~~~~~~~
てな具合で、僕の走るBクラスはまだ先です。
じっとしてても暇なので、コース脇にて写真でも撮ってみる事に。

http://picasaweb.google.co.jp/masa9929/090503ED#

写ってない人ゴメンナサイ。満遍なく撮ろうと思ってもタイミングが合わなかったり、どちらかと言うとお世話になってる方々にレンズが向き気味だったり等ありますので(汗
でも、いつも撮ってて思うのは、速い人ほどシャッターチャンスも多いって事かな。周回数が多いので当然って言えばそうなのかも知れませんが。だけど同じようなペースで走ってても、撮り易い人・撮り難い人が居るんだよね。バイクやウェアの色、走ってるライン、…相性とか?

写真の方は、まぁカメラがアレなので(言い訳)、、、
ちょっとだけ良いデジカメが欲しくなってきたかも。

Aクラス終盤、そろそろ自分の出番なので準備します。
走行を終えたバイク達がピットに戻り、入れ代わりにスタートラインへ…

(5/3-2回・終)

No.146|イベントComment(0)Trackback

レース当日。

2009/05/14(Thu)00:35

ちょっと考えた結果、即日更新はどうも無理っぽいので
ちょっとずつでも、小出しで更新していく方法にしてみます。
さて、いつまで続くかな…(汗

という訳で、GWに戻って5/3(日)の日記です。

朝5時起きでバタバタと荷物を積み込み、TTRはリアホイールのみレース用タイヤ付きに交換。フロントホイールとゼッケン等細かい所は会場入りしてから何とかしよう…というか、もう出なきゃ間に合わない時間なんだよな(汗
高速使えばもすこし大丈夫なんだけど、そんな距離でも無いし。

途中、国道沿いにあった24H営業のGSで給油とガソリン購入。
「軽油満タンと携行缶にガソリン10L」って頼んだら、さらに乗用車2台が給油に来たもんで店員さんアタフタしてました。夜間~早朝の当番は1人でやってるみたい。

無事ガソリンも入手し、国道192やら県道12やらを走って、美馬モーターランドへ。受付時間よりは少し早く到着しました。
で、駐車場へ入ってどこに停めようかなって考えてたら、たまたまお世話になってるバイク屋さんとこのケンタ君と目が合って、駐車場の奥に案内してくれました。ありがとう!

無事に車も停められて、バイク引きずり出して準備もできたので、受付に行きつつ周囲を見たが誰もいない。皆さんマーシャルなのでコースへ出て、コーステープ見たり試走してるみたいでした。
ほっと一息ついて、朝食のパンとスポーツドリンクで腹を満たし、時間が来たのでライダーズミーティングに参加。一通りの説明を受け、僕の出るBクラスのレースはまだ後なのでとりあえずカメラを引っ張りだしてポケットに。

いよいよ、レースのスタートです。

(5/3-1回・終)

No.145|イベントComment(0)Trackback

どうしよう

2009/05/02(Sat)23:29

明日は地元の草レースなんだけど…
まだ準備が全然出来てないんだな(汗

・前後MXタイヤ装着済みのホイールに換装
・フロントゼッケンのみ追加作製
・アルミハンドガード取り付け
・ガソリン購入(やべ、忘れてた…)
・ウェア等一式準備

遅くとも朝6時には出なきゃならないんだけど、
間に合うんだろうか…

あとはガソリン…、24hやってるスタンド探すかぁ…orz

No.144|TT250RComment(0)Trackback

今更ですが。

2009/04/30(Thu)23:01

REALEQUIPさんとこの4/10の記事で、
'09のTT-R125をコンプリートモデルで売るとのこと。
http://www.realequip.com/sales/html_original/original_ttr125lwe_09.html


何というか、予想通り?
http://electrification.blog.shinobi.jp/Entry/84/

…まぁ高価いのには変わりない。この値段だと個人輸入で新車仕入れて、
自分でハーネス作ってアレしてコレして…って、本気で考えちゃう。

No.143|覚書Comment(0)Trackback

剣山

2009/04/19(Sun)23:40

今日は某バイク屋のツーリング。
事前情報(サイトの掲示板)によると、
「今年の初剣山を爽やかに走ろう」との事。

朝、集合場所には7台のオフ車。
XRKLXCRMARSEROWTTRKTM200KTM250
うち1台、KTM250は新兵教練のため離脱。
神山の道の駅で2台と合流して、押しに行くらしい。
9時過ぎ、残った6台で神山のGSへ向け出発。

GSに到着して給油していると、事前情報にあった
香川方面よりと思われる一団を目撃。
少し遅れて西野間へ進行。

旭丸峠・スーパー林道合流点で休憩中の香川の一団を追い越し、
そのままノンストップで一気に走ってファガス着。
ちょっと長めの休憩をとり、相談の結果「山の家まで行く」と決定。
皆様、割と結構なペースで淡々と走っております。



途中ちょこっとだけ休憩し、12時前に山の家奥槍戸着。
持参した昼食を摂りつつ適当に休憩。
13時頃、これ以上の進行を断念し、来た道を引き返すことに。
2st勢と、回し気味で走ってる僕のTTRは残燃料に不安あり(汗

帰りはファガスまで一気走り。
キープレフトを意識しつつ、ひたすら走る。
とにかく長いので、自分の走りを意識し、確認し、見直し、修正までできる。
そんなこんなで色々試しながら、約37km走り通し(w

ファガスでは、また暫くマッタリ休憩。
ガソリン残量を気にしつつ、再出発。
旭丸峠まで帰還し、その後は林道を避け舗装路で下山。
朝のGSで再給油(僕は1回目の給油、7.15L入った)。

若干走り足りず、まだ少し時間があったので、その後4台で押しに。
1台は早々に諦め、3台で進むも1台脱落。
戻ろうかと相談中に「行ってみ?」の声、せっかくなので突撃w

「やっぱり無理!帰る!」

とか言いながらも、何度か押してもらい、結果越えてしまうw
最後の最後、林道の合流点で竿立ちウィリーからバイク発射の
コンボ技を発動するも、目撃者が無かったためナイショに(笑

みんなは来た道を下へ降りるので、1人別ルートで下山。

神山の道の駅で集合し、休憩。
その後、各自の判断で解散。


…疲れた、けどおもっしょいんよなぁ。

No.142|TT250RComment(0)Trackback