忍者ブログ

Elec(ry な日常

微妙に忙しかったりしますが、楽しく仕事してます。更新サボり気味なのは勘弁して下さいw
http://electrification.client.jp/

[PR]

2025/08/25(Mon)19:11

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

TV

2008/10/31(Fri)19:07

今日は色々と用事を片付け、ついでに散髪。
11月入ったら、また忙しくなりそうです。

さっきテレビでJ○T見てたんですが、不法投棄が多いんだって。
…他人事のような言い方ですが、他人事ですからねぇ、、、(汗
でも捨てる方ではなく、拾う方の活動には参加してみたいです。

この話題の後半で、「家電リサイクル料の引下げ」の話題があり、リサイクル率アップのための対策的な話し方をされてたように思いましたが、これって回収量(率)の向上とスクラップ価格の上昇があって実現した話じゃなかったっけ?金属のスクラップ価格=暴落してますが、リサイクル工場の採算とか大丈夫なんですかね…って、そういうトコばっか気になるんだよな、俺って。

で、ふとN○K総合徳島に替えてみると。



三原選手キターーーーー(゚∀゚)ーーーーー!
『ピックアップ ヒューマン』コーナーのゲストでした。来シーズンの抱負なんかを語ってましたが、ホント頑張ってほしいです。
こういうモータースポーツ特集してくれると、嬉しいですねぇ。
受信料払ってて良かった(w
PR

No.121|雑記Comment(0)Trackback

合板

2008/10/13(Mon)21:57



TTRはシートレザーが届かない事には先に進めないので、今日はブロの窓埋めパネルの続き。

サブロクのベニヤを縦半分に切り、プラダン切った時の型を使って切り出し、あとは実際に窓にあてながら、ヤスリでひたすら微調整…。とりあえず、写真のトコまで出来ました。

さて、あとはどう固定しようか…。
車体に穴あけてステー付けなきゃ無理だよな。

No.120|ブローニィComment(0)Trackback

加工

2008/10/11(Sat)19:39



XRタンク化計画ですが、少し先に進めました。
昨日、写真のステーを引取りに行き、今日は確認作業。寸法はこれでいけそうです(タンク固定側にヘリサート入れるつもりだったけど、今回は無し)。あとは5~6mmのスペーサーを用意するのと、シート仕上げのために表皮も買わなきゃ。ヤフオクの安い縫製シートを使ってみようか…
まだ数点問題箇所も残ってますが、何とかなりそうです。

県内で加工屋さんを見つけて、試しに頼んでみたんですが凄くイイ人でした。色々と教えて頂いたり、依頼した次の日に完成してたり。やっぱり企業からの仕事がメインのようですが、個人の依頼も色々な事ができて面白いんだそうです。例えばアルミ加工以外にも、チタンで一品物の製作もできるよ、って。僕はそこまでの事は考えてなかったので、やや話について行けませんでしたが(汗

これからも機会があれば、お願いしてみようと思います。

No.119|TT250RComment(0)Trackback

失敗

2008/09/13(Sat)20:01

XR650Rの燃料コック、ホースの取り回しが微妙。
あまりに酷くてつい笑っちまいましたよ。

…で、リアサスのリザーブタンク固定角度やらタンクの搭載位置、
燃料ホースの取り回しを再検討してみたら、普通の後出しコックで
干渉も無さそうな雰囲気。

何悩んでたんだかバカらしくなったけど、
HONDAの燃料コックには詳しくなりました(笑

そろそろステー作成に移ります。

No.118|TT250RComment(0)Trackback

迷い

2008/09/07(Sun)00:50

TT250Rのタンクに写真と参考情報を追記。

データ取り終わったら、不要なのは処分しなきゃなぁ…もうTTRは近~中距離・エンデューロ仕様で固定の予定。ちょっと前まではビッグタンク買って旅仕様とか考えてたけど、どうもそういう状況では無くなってきたかな。

でも、今はIMSかRaidタンクのどちらを残すかで迷ってます(笑
XR400Rタンクが破損した場合を考えると、入手性からしてスグ直せるとは限らないので。どうしても1つは残しておきたいんだけど、どうせなら用途の違う大容量のタンクを残せば、場合によっては使い分けができるし。
取り付けの簡単なRaidタンクか、軽量なIMSか…あ、Raiタンクならシートも残さなきゃダメか。場所取るなぁ…邪魔だなぁ…、IMS?うーん…

さてどうすべかー

No.117|TT250RComment(0)Trackback

発見

2008/09/04(Thu)00:05

捜し求めていたものを、ついに発見した…かもしれない。

XR400Rポリタンク化を進めてきたウチのTTRですが、燃料コックの干渉が問題でした。400Rに付いてきたのはリザーブ無・下出し・大径タイプのもので、公道車両にリザーブ無しは怖い。ほかに手持ちはME06、ME08等で使用されているリザーブ有・後出し・小径タイプ。これは後方に出たニップル(というか差し込んだホース)がキャブと干渉し、動作を妨げてしまうため取付不可。もう400R用コック使用で500cc位の携行缶を持ってくしか無いかも…と思いながらも、情報収集は続けてました。

最近はXR系に限らず、使えそうなものはないかと検索結果を片っ端から当たってみてましたが、本日あるモノに目が止まる。

『XR650Rガソリンコック』

リザーブ有・後出し・大径タイプ。結局ホンダ系ポリタンク用ですが。
「後出しタイプはキャブに当たるのでは?」と思った方。こんなツマラン記事をよく読んで頂き有難うございます。でも大丈夫、XR650Rって、『タンクの右側』にコックがあるんです。これを左側に取付部のあるXR400Rタンクにつけると、「前出し」になるんですね。燃料ホースの取りまわしは酷いことになりそうですが、贅沢ばかりも言ってられません。今のところ最良な選択肢なんですから。

これまでも可能性を考えて「XR650R」でも検索してたんですが、燃料コックの写真を撮って公開する人なんて居なかったので、今回某オークションに出品してくれた某業者には感謝です。
逆に、どんな細かい情報でも、公開することに意味はあるんだという事にも気付かされたような…。もっとマジメにサイトを更新せんといかんですな。

…さて、部品番号も判ったし、とりあえず1個新品買ってみます。
(ホントはリザーブ有・下出し・大径タイプが理想だけどなぁ)

No.116|TT250RComment(0)Trackback

更新

2008/09/02(Tue)23:58

まだ書きかけの項目も含め、TT250Rのページに追加しました。

タンク、ライト、マフラーとか。隠し球だったのを色々書き出してみました。といってもまだバイク自体走れるようになってないので、どれも物の写真と説明のみですが。これから使用感とかいろいろ書き足していきますので、しばしお待ちを。

僕についても若干進展有りですので御心配なく。
(…誰に言ってんだか)

No.115|TT250RComment(0)Trackback

換装

2008/08/11(Mon)03:50

最近夜型にシフトしちゃってるakiですこんばんは。
涼しくて良いけど、元に戻すの大変だろうな…(汗



色々考えた末、XR400Rのポリタンク。
シートはタンクの固定後に、予備を加工して寸法合わせの予定。
あと課題は、固定ステーの作製と、燃料コック干渉の対策。

最初はWRルック車だったのに、どんどん普通に…
いや普通と見せかけて、明らかに怪しいバイクに………

No.114|TT250RComment(0)Trackback

携帯

2008/08/07(Thu)20:47

土曜のよさりのが気になるこのごろ。
来年の参加に向けて、じっくり機器製作始めます。
GWはTBIへ、なんて話も出てます。

…そろそろ足元固めなきゃね。

カシオ計算機製端末、近々ソフトバンクモバイルに登場

ソフトバンクユーザーなバイク乗りとしては、G's One辺りが出てくれれば機種変更でも良いかなぁ、と思う所ですが。

今使ってるのは第2世代のV601SH、コイツは2010年3月末でサービス終了、使えなくなるんだそうな。商品券プレゼントのキャンペーンやってるみたいだけど、そんなもんにゃ釣られませんよ俺は。あと1年半、キッチリ使ってやろうじゃないの。
で、今夏のニューモデルが型遅れになった頃に安く買う、と(笑

ちなみにメールもまだvodafoneアドレス、料金プランも旧体制のままですよ。この辺は使用状況に合わせて変えようかと検討中ですが、そこまで考えだすとd○comoユーザーになる方が便利なんだよな、SBは相変わらずエリア狭いし。

No.113|雑記Comment(0)Trackback

恐るべし…

2008/08/03(Sun)22:22

YAMAHAの2stトレール、DT125。
今、中古価格が凄まじい事になってる様子。

某オークションで状態が良い中古だと、30~40万円。
俺なら絶対、中古DTにそんなに出しません。何考えてんだか…

と、先日バイク屋でその事を話題にしたら、

業者向オークションで
最終型の新古車が『90万!?』

(↑あまりにショックで、ホントに「90万」と言ったのか覚えてない(汗
  金額が金額だけに自信なし、もっと安かったのかも。)

…ありえねぇ。

話に出たのは「輸出業者が買い漁ってるのでは?」という噂。
そういう場合「50台」とか「100台」といった、まとまった数が必要になるらしく、台数そろえるために高いの安いの問わず集めまくってるんじゃないかと。
こうなると国内からはDTがゴッソリ居なくなっちゃうんだ。良いバイクだけに寂しいような気もする。学生時代スクータなんぞ乗らずにDT買ってれば良かったかなぁ。

しかし、セル無しならまだヨーロッパで作ってたはずだよな?
一体どうなってんだか…

No.112|雑記Comment(3)Trackback